モータードライバをTMC2208にしてみた。
3Dプリンターって出力に時間がかかるんですよね。夜通し動いていることも多いので、静かに動いてくれた方がいいわけで・・・HICTOP標準のコントローラーボードMPK V1はモータードライバにA4982を搭載してます。これは動作中にピロピロピロとモーターから愉快な音がしまが、モータードライバの変更で静かに出来ます。といってもモータードライバは基盤に直接搭載されているので、ボードごと交換になります。ボードはMKS GEN 1.4に変...
Titan押出機の威力
標準のダイレクト方式エクストルーダーでは、時々押出が足りずに造形が安定しないのですが、試しにTitanエクストルーダーに変更したところ、出力結果に劇的な変化がありました。Titanギヤと呼ばれることが多いですが、ステップモーターではトルクが足りない場面が出るので、ギアを使ってトルクを確保するものです。 当初はそれほどの効果を期待してはいなかったのですが、やってみると造形そのものが格段に向上します。これを...
3DP-17BKに最新のMarlinファームウエア入れてみた。(Ver1.19)
ちなみに初期ではMarlinのVer1.0が入っていました。現在最新版のVer1.19に入れ替えてみます。 これをやる利点ですが・・・・新しい機能が試せる・デバイスの追加と設定が出来る(センサーの追加変更やLCDパネルの変更等)・機体のサイズ変更も可能(今回の最終目的はこれ)等々・・・つまるところ。・設定を好き放題変えられる。これにつきます。当然リスクもあります。更新作業自体は他サイトに多くの情報があるので、3DP-17...
3Dプリンタに挑戦してみた。
3Dプリンタといっても何十万もするものではなく。組み立てキットなる物を購入、HICTOP 3DP-17という製品。 RepRapのPrusa i3 シリーズのクローンモデル。RepRapというのはオープンソース3Dプリンタのプロジェクト名。Amazonで3,4000円、他にも安いのあったけど金属フレームじゃないと心配なので、こちらのキットを購入。選ぶ基準は、金属フレームでオートレベリングとヒートベット、ABSフィラメント対応。まぁAmazonのレビュ...